こんにちは
今年度最初の定期テスト『観点評価別テスト』が6月23日・24日実施されますが 今週初めから部活動の休止もあり 3年生のみならず 2年生 そして初めて本格的なテストの受検となる1年生たちも みんなこぞって自習室に来てまず提出物の完成 そしてわからないところの問題をよく聞きにきてくれます。
嬉しいですね!
昨日は 中1生のみんなと 数学が100点取れたら 塾ナビポイント300p/
1学年全生徒240名で10番以内だったら(9教科対象)200p・50番以内だったら100pゲットの約束しました。俄然頑張る様子でした。頑張れ!めざせ全員ポイントゲット!
こんにちは
今週末20日(土曜日)の定期テスト対策の件ですが、朝10時〜12時、13時〜15時30分(2クラス)、3時〜6時30分(2クラス)の時間帯別で学年別できめの細かな対応をすることにしました。各塾生には個別毎ににご案内します。該当時間に集合してもらい テスト対策を効果のあるものとしたいと思います。(時間外も もちろん自習室で好きな時間好きな教科を行うことが出来ます)
こんにちは
今日は 市総体最終日。夕方塾生が結果を報告に来てくれました。
陸上走り幅跳び4位で県総体出場です。よかった。でも彼女は3位と1cmの差で自己ベストからも20cm低いということで 次の大会でリベンジだそうです。
また今日 高校2年塾生の彼はのアーチエリー国体に出場をかけた記録会があったのですが 残念ながら出場参加から漏れたそうです。残念!でも
本人いわく”自己ベストをの点数を大幅にアップできたので満足”だそうです。
それが一番大切なことだと思います。それぞれ 自分の可能性に向かって頑張っていますね。
今日の中三少人数コースは 市総体参加者が多いため 次週に延期です.その翌週が定期テストです。集中して頑張りましょう!
こんにちは
8日 文科省は国立大人文社会科学科系の見直しを求めました。
目指すは 『実用重視・市場原理の導入』です。
読売新聞では 国立大学の戦後の歴史とその背景を語っています。 戦後GHQ指導の下、師範学校もポツダム宣言になぞらえて”ポツダム学部”=教育学部となり 今まで師範教諭だった人が教授と呼ばれることとなり 急ごしらえの教授等でレベルが低い状況であったそうです。また 大学教授がエリートであることが出来たのは 60年安保闘争までで その後 70年前後の大学紛争を経て 大学生自らが問題を解決出来ず 自らみじめな姿をさらすこととなり(大学の自治・学問の自由)が大学だとの妄想は叩きのめされ その後には 大衆娯楽文化がはびこり 大学は”レジャーランド化”してしまったようです。入試さえ突破すれば勉強しなくても卒業できるのが現実であり 学生たちは大學に希望を見つけられなくなり 企業側も リンクできるのは理系だけで それ以外では入社した後再教育さえすれば良いと考えられ ”大学の存在意義”が無くなっていった・・・。以下諸意見が続くわけですが
当方も 全く 大学紛争時代の”経済学部”出身で恥ずかしながらその時代の風潮そののもの中で4年間過ごし ”経済学士”としては全く関係ない ノルマのきつい営業マンとして社会人となったものでした。
今思うに 大学の在り方を論ずるに遅しと思います。今起こっている そして これからの日本の起こりうる現象”少子化・グローバル化・過度の大学数・その基礎的な学力の無さ”などをよーく検証して時代にマッチした誰もが望む大学像を作り上げてほしいと思います。
個別授業の夏期講習が始まります! ・生徒1人に先生1人の授業です。 同じ時間に他の生徒を教えることはありません。・自分の目標に合わせて授業計画を行います。 ★詳しくはお気軽に甲府校までご連絡ください。 ...
[2025-06-25]
13日(木)県立高校合格発表がありました。みんな本当に頑張りましたね!入学準備で忙しくなりますが、それぞれの道でまた頑張ってください。残念ながら第一志望ではない生徒もこれで終わりではありません。この悔しさを高校生活でリゼンジして次の目標に向かってください。みなさんお疲れ様でした。...
[2025-03-13]
1月30日の前期試験まで1週間を切りました。今年の倍率は甲府南高(普通科)で2倍と(理数科)1.75倍となりました。今週土曜日25日は中3対象に自習室にて勉強会を行います。もちろん中2以下の生徒も一緒に頑張りましょう!...
[2025-01-24]